公開日:2015/11/08 更新日:2024/06/07
アラサー婚活が難しい理由と絶対気を付けるべきポイントはこれだ!
婚活に悩むアラサー女子は多いもの。
実際に「どうして婚活がうまくいかないのだろう?」「高望みでなく、普通の男性を求めているだけなのに」と苦戦している人もいるのではないでしょうか。
アラサー女子の婚活が難しい理由について統計をもとに解説し、婚活成功のために気を付けるべきポイントや結婚に真剣な相手に出会う方法を紹介します。
アラサー女子の婚活はなぜ難しい?

アラサー女子の婚活は何故難しいのでしょうか?
理由として男性の数の問題、男女の理想のミスマッチ、女性の理想とする男性と現実の男性の違いが考えられます。それぞれについて説明します。
出会いが激減する理由は同世代の未婚男性の減少
アラサー女子の出会いが減少する理由として、同世代の未婚男性のうち結婚の意思を持つ人が減少していることが挙げられます。
社会保障・人口問題基本調査によれば、18~34歳の未婚者の生涯の結婚意思は、以下の表の通りとなっています。
18~34歳未婚男性の生涯の結婚意思
割合 | |
いずれ結婚するつもり | 81.4% |
一生結婚するつもりはない | 17.3% |
引用:2021年社会保障・人口問題基本調査(結婚と出産に関する全国調査)
ミスマッチ!?女性が求める条件と男性から求められる条件
前出の調査から「結婚相手に求める条件として重視・考慮するもの」の割合は、男女とも「人柄」「家事・育児の能力や姿勢」「仕事への理解と協力」「容姿」「共通の趣味」が共通して7割以上と高い結果でした。
男女で異なった点として、女性の方が相手の「経済力」「職業」「学歴」を重視・考慮する傾向が見られます。また、男性では相手の「経済力」を重視・考慮する人が48.2%おり、1992年の26.7%から年々増加傾向にあります。
後述するように、男性のうち女性が望む経済力を持ち合わせている人は僅かです。
また、男女とも「容姿」や「人柄」を重視していますが、相手に求めるばかりでなくご自身も外見を磨いたり積極的にコミュニケーションをとったりする姿勢がないと、選ばれにくいでしょう。これまで婚活がうまくいかなかったのであれば尚更です。
結婚相手に重視・考慮する条件(%)
男性 | 条件 | 女性 |
95.0 | 人柄 | 98.0 |
91.5 | 家事・育児の能力や姿勢 | 96.5 |
88.5 | 仕事への理解と協力 | 93.4 |
81.2 | 容姿 | 81.3 |
73.2 | 共通の趣味 | 72.2 |
48.2 | 経済力 | 91.6 |
46.6 | 職業 | 80.7 |
27.3 | 学歴 | 51.7 |
引用:2021年社会保障・人口問題基本調査(結婚と出産に関する全国調査)
高望み?アラサー女子が求める普通の男性は0.1%以下しかいない
婚活に苦戦するアラサー女子は、自分が高望みをしているとは思っていません。「普通の男性」を求めているつもりです。
しかし、アラサー婚活女子が「普通」と考えている男性の条件は以下の通りで、現実には0.1%しかいない「好条件」男性なのです。
- 年収500万円以上
- 大卒
- 身長170cm以上
- 正社員
- 長男以外
- 清潔感がある
- 常識やマナーがきちんとしている
例えば、2022年9月~2023年8月の1年間に転職サイトdodaのサービスを利用した男性の平均年収は20代で約377万円、30代で494万円であり、年収500万円以上や大卒以上の学歴は多くはないことが推測されます。
さらに、平成22年国勢調査によれば大卒男性の割合は平成12年では23.6%、平成22年では28.7%と増加傾向が見られますが、全体の4分の1程度です。
また、2019年の国民健康・栄養調査によれば、26歳~29歳の平均身長は171.8cm、35歳~39歳171.5㎝です。
これだけ見てもアラサー女子が求める条件は「普通」でないことがわかるでしょう。
引用:
平均年収ランキング(年齢・年代別の年収情報)【最新版】|duda
アラサー女子が婚活を成功させるために気を付けるポイント
アラサー女性が婚活を成功させるために、気を付けるべきポイントを紹介します。
出会いが減り、男女の条件にミスマッチが生じているなか、今まで通りのやり方で婚活を成功させることは困難です。
婚活成功のポイントは以下の4つ。
- 自分を客観視する
- モテることと結婚することの違いを理解する
- 大人としての教養や振る舞いを身につける
- 笑顔や素直さを持ち合わせる
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.自分を客観視する
自分を知ることで婚活はうまくいくことが多いと言われています。
反対に自分を客観視できず、高望みな条件ばかりを並べたり、相手に自分のことをしっかり伝えられなかったりすると、婚活は長引いてしまうでしょう。
自画像と外から見た自分が違って見えることはよくあります。
自分を知るために、仲の良い友人や家族に自分のことについて尋ねてみてください。
周囲の声を取り入れ、客観的に自分のことを理解してみましょう。きっと現実的な結婚像に気づけるはずです。
2.モテることと結婚することの違いを理解する
モテることと結婚できることは違います。
結婚はお互いの価値観を受け入れ合いながら、長い月日を共に過ごしていくこと。容姿や表面的な相性だけではなく、落ち着いて家庭を築いていける相手かどうかが重要です。
若い頃にモテていた人は特に要注意。歳を重ねれば容姿や相手に求められる条件も変わっていきます。モテるからいつでも結婚できると高を括るのではなく、価値観が合う相手を探すために積極的に行動しましょう。
3.大人としての教養や振る舞いを身につける
一般教養や、食事や立ち居振る舞いなどの最低限マナーは婚活を始める前に一通り確認しておくと良いでしょう。
一般的な教養がない相手との会話がいまいち盛り上がらず、つまらないと感じてしまう人もいるからです。
また、食事のマナーは相手によっては気にならないこともありますが、マナーが少し悪いだけで印象が悪くなってしまうこともあります。
大きなアドバンテージがあれば話は別ですが、どのような相手にも教養やマナーが身についていなかったことが理由で婚活に支障をきたすのはもったいないですよね。
お見合いやデートではTPOに合わせた服装をすることが必要です。詳しくは【婚活方法別】ぴったりの服装・ファッションを徹底解説を参考にしてください。
大人としての教養・立ち居振る舞いは身につけておいて損することはありません。
4.笑顔や素直さを持ち合わせる
笑顔や素直な気持ちを心がけましょう。
暗い人よりもいつも笑顔で明るい人の方が将来を想像しやすく、婚活でもモテる傾向にあります。常に笑顔でいることを意識するだけで、話しかけられやすくなったり、また会いたいと思ってもらえたりするでしょう。
また、素直な人は結婚してからもうまく関係を築いていけそうなイメージを持たれやすい傾向にあります。何もかも価値観が一致する相手はなかなかいません。そんな時に素直な人が相手であれば、お互いに受け入れて建設的に物事を進めていけるでしょう。
婚活でうまくいかないことがあった時にも、周囲の人のアドバイスを素直に受け入れられる人の方が結婚に結びつきやすいと考えられます。
見極めが肝心!交際開始から始めるチェックリスト
交際がスタートしたら、結婚できる相手かどうかを見極める必要があります。
交際開始から期間を決め、結婚後に後悔しない相手かどうかを確認しておきましょう。
自分の中で期間を定める
まずは、だらだらと交際を続けてしまわないためにも、結婚の判断をするまでに期間を設定しましょう。
- 交際開始から3ヶ月で交際の継続可否を判断
- 交際開始から6ヶ月以内に結婚の可否を判断
例えば上記のようにある程度の期間を設けるだけで、期限までに判断できるようにデートを重ねたり、必要な話をしたりするようになるでしょう。
相手を見極めるチェックリスト
結婚後に「ここが違っていた」と後悔しないために、交際中から確認すると良いチェックリストをご紹介します。
リストが全てではありませんが、どれも結婚生活に重要なことなのでしっかり確認しましょう。
- 友達や家族への接し方が悪くないか
- 一緒にいて居心地が良いか
- 結婚後のライフスタイル
- お金を稼ぐ力があるか
- 金銭感覚にズレがないか
- 信頼できるかどうか
- 家の環境はどうか
それぞれ詳しく解説します。
友達や家族への接し方が悪くないか
自分以外の人への接し方や態度に悪いところはありませんか?
あなたに対しては優しくて穏やかでも、それ以外の人へも同じように接しているかはわかりません。
人によって態度を変える人は、結婚後にあなたへの態度や接し方が横暴に変わってしまうこともあります。
相手の友達や家族に会う機会がない場合は、レストランなどお店の店員さんへの態度を確認すると良いでしょう。
一緒にいて居心地が良いか
相手と一緒にいるときに無理をしていたり、頑張りすぎていたりしていませんか?
結婚して毎日顔を合わせる相手。一緒にいるときの自分が自然体でいられるかどうかは非常に重要です。
相手のことばかりを確認しがちですが、一緒にいて居心地の良い相手かどうか、自分の様子もしっかり確認しましょう。
結婚後のライフスタイル
お互いのライフスタイルや考え方が最初から全て一致している事はほとんどないかもしれません。譲歩できるポイントや譲れないポイントがあればしっかり話し合いましょう。
- 結婚後に子どもは欲しいか
- 共働きか専業主婦か
- 家事の分担
- 一軒家かマンションか(賃貸か持ち家か)
お金を稼ぐ力があるか
安定した生活を求めるならば、経済力はとても重要です。
正社員として働いているか、フリーランスでも生計を立てられているかなどを確認しましょう。
金銭感覚にズレがないか
交際中に確認するのは難しいですが、結婚後はどのように考えているかを尋ねてみると良いでしょう。節約するものとお金をかけるものがわかると確認しやすいはず。
デート中のお金の使い方と結婚後のお金の使い方は異なる場合も多いので、お互い話し合ってみましょう。
信頼できるかどうか
信頼できる相手でないと、夫婦関係を築くのは難しいですよね。
以下のようなポイントを確認して、信頼できる相手かどうか見極めましょう。
- 借りたものを返す
- 約束を守る
- 話したことを覚えている
家の環境はどうか
相手の家に遊びに行って、居住環境がどうか確認しましょう。
人が来ることをわかっているのに片付けられない場合は、「綺麗」のハードルが低く、一緒に生活してからあなたのストレスが増えてしまうかもしれません。
食生活や生活習慣が見えるので、相手のプライベート空間で居心地が良いと感じれば、結婚してからも問題なく過ごせるでしょう。
アラサー女子が結婚に真剣な相手と出会う方法
結婚相手を探す方法は多岐にわたりますが、中でもアラサー女性が結婚に真剣な相手と出会う方法を3つご紹介します。
1.マッチングアプリ
MMD研究所「マッチングサービス・アプリの利用実態調査」によると、マッチングアプリを利用したことがある人は2020年9月時点で57.1%でした。2019年3月の結果と比較すると26.9%の増加が見られ、婚活の手段として広く浸透していると言えるでしょう。
ゼクシィトレンド調査2020によると、マッチングアプリが出逢いにきっかけとなって結婚したカップルは10.6%で。10組に1組がマッチングアプリで出会って結婚していることからも、マッチングアプリでは真剣に結婚を考える人に出会えることがわかりますよね。
しかし、マッチングアプリは費用がリーズナブルで、独身かどうかを判断する書類の提出が義務付けられていないため、遊び目的や既婚者が存在することも事実です。
結婚願望がある相手なのかどうか、早い段階で見極めるように心がけましょう。
2.婚活パーティー
婚活パーティーでは、一度に複数の結婚に前向きな男性と出会えるメリットがあります。
合コンとは異なり、全員と1対1で話ができる時間が設けられているのが特徴。「初対面の人に話しかけるのが苦手」という人でも安心です。プロフィールシートを見ながらお話ができるので、話題を探すのにも苦労しないでしょう。
ただし、一人一人と話せる時間は限られるので、短い時間で相性が良さそうな人を決めなければなりません。また、出会いのチャンスは多いものの、成婚率は10%程度とあまり高くないのが実情。
直感で気になる相手がわかるタイプの人には向いているでしょう。
3.結婚相談所
結婚相談所では、自らシステムを利用して相手を探したり、仲人によって希望に合う人を紹介してもらったりすることができます。入会時に独身証明書をはじめとする複数の書類提出が義務付けられているため、身元が確かな独身者しかいないのも安心のポイント。
ただし、入会金・月会費・成婚料などトータルの費用が割高になる点がデメリットとして挙げられます。結婚相談所によって費用が異なるので、入会前に必ず確認しましょう。
長期間アプリや婚活パーティーなどで婚活することを考えたら、結婚相談所で短期間で婚活する方が最終的に安くなることもあります。
アラサー女性の婚活体験談
実際に成婚したアラサー女子の婚活体験談を紹介します。
コロナ禍でのUターンをきっかけに積極的に活動、出会って3か月で成婚した33歳
コロナ禍での寂しさから地元にUターンし、結婚相談所に入会しました。
入会してすぐ沢山の方に申し込みをし、複数の方々と並行して仮交際を進めました。成婚相手との出会いは入会から1か月後、相手からのお申し込みでした。結婚相談所でいろいろな価値観の人と出会うなかで自身の考えに気づくこともあったので、結果として成婚相手の良さにも気づきやすかったと思います。
これまで、アプリやお見合いパーティーにも参加しましたが、結婚への真剣度が合わなかったため、うまくいきませんでした。結婚相談所での出会いはゴールが成婚なので、結婚に向けた具体的な話がスムーズにできました。
引用:ツヴァイ
「恋愛ではなく結婚」を意識して成婚した32歳
人見知りでコミュニケーションが苦手、これまで交際経験がありませんでした。このままでは一生結婚できないと思い、結婚相談所に入会することに。
入会後、数か月で20名以上の方とお会いし、同時期に2人の男性から真剣交際を申し込んでいただきました。はじめは、毎日連絡をくれ刺激的で行動力のある別の男性に気持ちが傾いていました。しかし、結婚相談所のスタッフ・母・親友にアドバイスを求めたところ、全員から「パートナーを選ぶうえで大切にしたいこと」を振り返る機会を得ました。結果、連絡は数日おきだけれど「安心感や居心地の良さ」がある相手を選ぶ決め手となりました。真剣交際後のすれ違いも、結婚相談所のスタッフのサポートで誤解を解くことができ、結果、入会4か月・真剣交際1か月半で成婚退会できました。
引用:パートナーエージェント
まとめ
「アラサー婚活は難しい」と感じている人も、成婚につながるヒントは見つかったでしょうか。
年齢上昇とともに未婚男性の割合が減少することや、男女の結婚に求める条件にミスマッチが生じているという統計結果からも、アラサー女子の婚活は容易ではありません。
婚活成功のためには、自分を客観視し、モテることと結婚の違いを理解し、大人としての教養や振る舞いを身につけ、笑顔や素直さを持ち合わせるなど、ポイントを掴んで婚活に臨むこと。
効率よく婚活するなら結婚相談所が最適です。一日も早く、成婚に向けて動き出しましょう。